コピーライティング、デザイン、システム
そして戦略設計…
WEB制作に必要なすべてを、ワンストップで
STRONG POINT 選ばれる理由
-
ユーザに”考えさせない”デザイン
「欲しいページへのリンクが見つからない」「選択肢多すぎて面倒!」…。こんな思いでユーザはサイトを離脱します。 どこを削り、どこに説明を足すのか…と、WEBユーザの行動特性から慎重にUIを吟味します。 23年間のWEB制作の経験から離脱させないWEBデザインをご提案します。
-
独自の"誘導中心サイト設計"
ターゲットを4層(パターン)に分類し、各々のゴールに誘導することを最大の目標としてサイトを設計します。 長年の分析・経験からこの方法が最もシンプルで明快な設計が可能で成果につながりやすいのです。
-
システム開発も豊富な実績
ちょっとした工夫で便利になる管理画面、モノを売るには必要な決済システム、 毎日作業する定型業務…。便利機能から本格的なシステム開発までワンストップでご依頼いただけます。 23年間の実績から無駄のないシステム開発をご提案します。
SERVICE サービス
-
いかに離脱を防ぐか?
ユーザーが求めるコンテンツへと導きます。「ユーザーはなぜ、サイトを離脱してしまうのか?」
自らのサイトのアクセス解析をした多くの方が、この疑問を抱えています。 その大きな理由は、ユーザーのコンテクスト(情況)にマッチしたコンテンツ(情報)に誘導できていないことです。
私達のサイト設計は、ターゲットを4つの層に分類、それぞれをゴールへと誘導するべく最適なコンテンツを組み立てます。
-
高品質なコピーは、なぜ必要か?
購入意欲の高いユーザーほどコピーを読みます。WEBサイトで多くのユーザーの目を引くのは、主にデザインや写真、見出し等です。
しかし、「購買意欲の高いユーザー」に絞り込んでその行動パターンを観察すると、コピーを読んでいる人数が急増します。つまり、購入意欲のあるユーザーは、コピーからしっかりと商品情報を得ようとしているのです。
もし、それに応えられるだけの高品質なコピーが用意されていなかったとしたら・・・
結果は目に見えています。
購買意欲の高いユーザーをゴールに導くのが、私達のコピーライティングの力です。
-
サイト構築とともにするべきことは?
連携システムの構築が、ビジネスの可能性を広げます。WEBサイトは単に表面の見た目だけで価値は決まりません。
管理画面が便利になり社内の利便性が向上することで、より成果のあがるサイトとなります。
わたしたちはPHP,Javascript,Python,node.jsなどで下記のようなバックオフィスをサポートします。
例)ショッピング・予約・決済・顧客管理・メール配信・マッチング(売ります買います)・各種API(不動産、車、EC)連携
/Windowsプログラミング・Excel連携
★お打合せでは専門用語を避け、長期的に安くなるようにご提案します。
BLOG 広告担当/制作会社のためのブログ
-
インサイト発見のためのユーザーインタビュー ②「なぜ?」を重ねて聞き、価値の構造を知る
新しい商品の開発や広告戦略のために行うユーザーインタビュー。どのようにすればよいでしょう。ユーザーのニーズを知りたいと思い、つい「あなたは何だったら買いますか?」と聞いたりしていませんか? マーケティ...
-
インサイト発見のためのユーザーインタビュー ①本音をつかみ、隠れたニーズを洞察する
ユーザーの声による商品開発が、近年うまく行かないという事例が確認されています。例えば、サラダマック。「ヘルシーじゃないからマクドナルドには行かない」「ヘルシーなメニューがいい」といった顧客の調査データ...
-
うすい流 “その会社らしさ”が伝わる会社案内のボディコピー術【超実例付き】
コピーライターが制作するのは広告だけではありません。時には会社案内のパンフレットやホームページなど、数ページから数十ページにわたる大型案件に取り組むこともあります。 どんな大型案件も、基本は、1ページ...
-
そのターゲット設定で大丈夫? ジョブ理論で顧客の真の購入理由を探り出せ!
自社の商品やサービスを売るとき、ターゲットを定めるのは大事なことです。あなたの会社では、ターゲットの設定をどのように行っていますか? 最近では、「20代首都圏在住の女性」くらいの漠然とした設定ではマー...
-
スプレッドシートアドオンでGoogleアナリティクスのレポート作成が3分に! エクセルでデザインも自由自在!
2020年6月18日:加筆修正しました。 アクセス解析結果を社内やクライアントと共有するために、Googleアナリティクス解析レポートの作成は不可欠な作業です。通常、レポート提出が1度で済むことは少な...
-
ドメインが複数あるサイトにはクロスドメイン設定が必須。その理由と方法をキャプチャー付きで解説!
2020/8/7 「サブドメイン」という表現が紛らわしいため、「サブのドメイン」という表記に変更 自社ホームページの効果を測定するのに、Googleアナリティクスによる解析は非常に有効です。しかし、様...